秘密保持契約書の達人

このエントリーをはてなブックマークに追加

秘密情報の定義記事一覧

秘密保持契約は、契約当事者に秘密時保持義務を課し、秘密情報の漏洩の防止を最大の目的とした契約です。このため、情報の漏洩があった場合は、秘密保持義務違反となります。では、いざ情報の漏洩があった場合、そのことをもって、直ちに秘密保持義務違反といえるかというと、必ずしもそうとは限りません。秘密保持義務違反があったといえるかどうかは、漏洩した情報が、秘密保持契約書で「漏洩や開示を禁止している情報」であるか...

一般的な秘密保持契約書や各種契約書の秘密保持義務では、秘密情報が定義づけられています。ただ、その定義は、一部の特殊な場合を除いて、あいまいにならざるを得ません。理由1:そもそも秘密情報が具体的に明らかになっていないその理由としては、そもそも秘密保持契約を結ぶ時点で、秘密情報が具体化されていないことが多いからです。このため、契約書には具体的な情報の内容はしません。例えば、共同研究開発契約では、研究開...

自由に決められる=「なんでもあり」の秘密情報の定義秘密情報とは、契約実務上、秘密時保持義務の対象となる情報をいいます。ただし、これは、あくまで一般論のうえでの話です。秘密情報の内容については、法律上、明確に定義づけられてはいません。また、その性格上、あらかじめ法律で明確に決めておくことは適当ではありません。というのも、秘密保持義務の対象となる秘密情報は、個々の取引の実態に応じて決めるべきものであり...

「ぜんぶ秘密情報」開示するすべての情報を秘密情報とする定義は、文字通り、開示するすべての情報を秘密情報とします。いわば「包括的」な秘密情報の定義といえます。例えば、次のような規定が考えられます(出典:経済産業省;『営業秘密管理指針』2003年1月30日(2015年1月28日全面改訂) 参考資料2 各種契約書等の参考例』第8を一部改変)。第○条(秘密情報)本契約において、秘密情報とは、甲が開示するす...

メタ形式・概念で秘密情報を特定する方法は、秘密情報の概念を秘密保持契約書に規定して秘密情報を定義づける方法です。具体的には、次のような記載となります(出典:経済産業省;『営業秘密管理指針』2003年1月30日(2015年1月28日全面改訂) 参考資料2 各種契約書等の参考例』第8を一部改変)。第○条(秘密情報)本契約において、秘密情報とは、新技術Aを利用して製造した試作品Bの強度に関する検査データ...

記録媒体で秘密情報を特定する方法は、秘密としたい情報が記録された媒体を指定することによって秘密情報を特定する方法です。このため、特定の媒体のやりとりを通じて情報を開示する契約に向いた方法です。具体的には、次のような記載となります(出典:経済産業省;『営業秘密管理指針』2003年1月30日(2015年1月28日全面改訂) 参考資料2 各種契約書等の参考例』第8を一部改変)。第○条(秘密情報)本契約に...

クレーム類似形式・詳細な記載で秘密情報を特定する方法は、特許法上の、いわゆる「特許請求の範囲」(=クレーム)のような詳細な記載により秘密情報を特定する方法です。具体的には、次のような記載となります(出典:経済産業省;『営業秘密管理指針』2003年1月30日(2015年1月28日全面改訂) 参考資料2 各種契約書等の参考例』第8を一部改変)。第○条(秘密情報)本契約において、秘密情報とは、構成脂肪酸...

口頭での秘密情報の開示があった場合、秘密保持契約書の記載のしかたによっては、特に何もしなくても、その情報についても、秘密情報とすることができる場合があります。例えば、開示する情報のすべてを秘密情報とする定義の場合は、理屈のうえでは(立証できるかどうかは別として)、口頭で開示された情報も秘密情報ということになります。ただ、このような定義は、あまり実務的とはいえません。というのも、口頭での情報開示は、...

このエントリーをはてなブックマークに追加 お問い合わせ